マイナー外科医です。楽天証券での投資信託、iDeCoは老後のための予算にしていますが、SBI証券、マネックス証券での特定口座は高配当・連続増配株・ETFに投資して配当金を受け取る方針です。
2020年9月の配当金収入を報告します。 10月も終わりですけどね。
外国株
ティッカー | 銘柄 | 税引き後配当額($) | |
1 | AWR | アメリカン・ステイツ・ウォーター | 7.25 |
2 | ROL | ローリンズ | 2.91 |
3 | JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 10.92 |
4 | MCD | マクドナルド | 17.98 |
5 | MSFT | マイクロソフト | 2.58 |
6 | BP | ブリティッシュ・ペトロリアム | 27.11 |
6 | KHC | クラフト・ハインツ | 3.6 |
7 | SPYD | SPYD(ETF) | 97.46 |
8 | 貸株 | 0.26 | |
合計 | 176 |
※赤字・青字はそれぞれ前4半期よりアップ・ダウン
合計:176ドル
2ヶ月連続で日本円換算で10000円を超えました(1ドル100円計算)。
が、まったく嬉しくないです。3,6,9,12月の配当金主力銘柄であったBP、SPYDが共に大幅減配。減配なければ20000円を超えていたからです。今年どころか来年以降厳しい状況が続きそうです。
そんな中JNJを買い増ししたため微増、AWRは約10%の増配と安定しております。MSFTも次回配当で増配をアナウンスしてますね。まあ、株数が少ないのでもらえる額もめっちゃ少額です。
もちろん嬉しいんですけどね。高配当株投資は入金力、継続力と時間が必要です・・。
合計

2020年9月 0円(日本株)+17600円(外国株) 17600円
計算めんどくさいので、1ドル100円換算にしてます(10/30時点で1ドル104円前半)。まず日本円に戻すことはなく再配当するので、わかりやすいようにしています。
外国株は前4半期の6月と比べて微増し今年の目標月10000円は一応クリア。グラフには無いですが、昨年9月は6500円だったことを考えると年10000円以上のアップはできているのでよしとします。来年は30000円超を目指したい。
SPYDが復活してくれれば12月は20000円超えるかも。おっさんであってもクリスマスプレゼントが欲しい。
累計配当金

2020年9月時点 累計配当金 335309円
一昨年あたりから初めて株式の配当金を受領し、その合計額。決して右下がることのない幸せのグラフです。
今年中に40万円は超えそうですが、45万円にはとどかないでしょうね。
まとめ
2020年9月の配当金は17600円、累計配当金は335309円でした。
SPYD,BPの減配が痛すぎます。12月に回復してくれれば嬉しいですけどまず無理ですね。MSFT、AWRは高増配となりましたが、口数が少ないのと元々の配当率も低めなので配当金としてのインパクトはまだまだ弱いです。KHCは買値から20%上昇していましたが、少額であり整理のため売却しました。
とりあえず目標の10000円の配当金はクリア!まずはそれを素直に喜びます。
日本株の配当はお小遣い、外国株の配当金は再投資に回していきます。配当金が生活費を賄えるようになれば仕事引退できますね。それまでは愚直に積立を継続していきます。
コメント