マイナー外科医です。生活防衛費を除いた毎月月末の資産の推移を発表していきます。今回は9月分です。1ヶ月以上更新しておらずもう10月も終わりですが、数年後、自分自身で振り返るためにも報告しておきます。
以下、±は前月末との比較です。
キャッシュ
方針:何に使ってもOK。旅行や趣味に使ってもいいし、月1回くらいは妻と豪華な外食もいいですけど、税金支払いや突発的な事態(親の入院など)の支払いに消えることも多いです。
合計:1430417円(-654000円)
想定内ですが、大幅に減りました。このペースで減ったら年越せないですね。さすがに10月はそんなに減らないですが。むしろ増える。たぶん。
日本株
方針:優待もしくは連続増配株を選択。しばらく売り買いどちらもせず放置。
合計:2627620円(-58230円)
8月は8月末のバフェット砲にて持ち株の三菱商事が大幅に上昇しましたが、その後ジリ貧。高配当株としてドコモやKDDIを購入検討していましたが、菅総理になって携帯料金が下がる⇒株価も下がる!と考え手を出さず。半分正解でしたが、ドコモ買っておけばラッキーでしたでしょうね・・。
終わってみれば先月よりマイナスです。
投資信託、iDeCo
方針:
- 楽天VTIは50000円をカードで買付。楽天Pを500円get。タイミングで+10000円追加。
- eMAXIS slim新興国株式を5000円。
- さらに楽天Pで3000~5000円分どちらかを追加買付。計68000~70000円/月。
- iDeCoは12000円をeMaxis slim米国株式45%、eMaxis slimバランス(8資産均等型)30%、eMaxis slim新興国株式15%、セゾン資産形成の達人ファンド10%に振り分け。iDeCoは控除メインに考えており、スイッチングに手数料かからず額も大きくないので割と自由に遊んでます。
楽天証券
楽天VTI:1124619円(+12969円)
eMAXIS slim 新興国株式:48869円(+7173円)
iDeCo口座:197063円(+5196円)
合計:1321682円(+25338円)
毎月確実に増加していく資産。今まで入金額より全て上昇していましたが、今回全て入金額より少ない上昇。9月は株価が不安定でしたね。
こうゆう時こそ積み立てが将来威力を発揮します。方針変えず継続。
外国株
方針:ETFはSPYDがメイン、個別株は高配当株がメイン。
住信SBIネット銀行の外貨定期預金を利用し(為替コスト1㌦あたり2銭)、毎月2回、計25万円を定期でドル転し基本的には全て使い切る。余裕があれば追加でドル転。
マネックス証券はARCCのみ買付中。
SBI証券
特定口座:3788192円(+17867円)
NISA口座:1079915円(+31430円)
MMR:71213円(+69909円)
マネックス証券
特定口座:306612円(-12773円)
合計:5245932円(+106433円)
全体としてプラスですが、入金額を考慮するとマイナスです。9月は足踏みしてますね。評価損の銘柄多し。
それよりも圧倒的に悲しいのがSPYDの大減配。まだまだコロナは続きそうなので、高配当投資にとっても厳しい時期が続きます。
まとめ
2020年9月末の運用資産額は10625651円(-580459円)でした。
ここ数ヶ月好調だった米国株、投資信託も今月は入金額より少ない上昇。加えて現金の大幅な減少のため前月比マイナスで終わってしまいました。
現金に関しては来月持ち直す予定ですが、株価はどうなりますかね。大統領選、コロナ・・。まだまだ不安定な状況ですね。
twitterみたら景気のいい人がやたら多くて辛くなっちゃいます。そんな時は投資クラスターを無視して犬の動画・画像にいいねを押しまくっています。
また来月(2日後)報告します。
コメント