マイナー外科医です。生活防衛費を除いた毎月月末の資産の推移を発表していきます。6月からブログを始めたので、6月分を最初に報告していますが、中途半端なので連日遡って昨年末から発表していきます。以下、±は前月末との比較です。
現金
方針:何に使おうが自由。でもほとんど税金支払いに消えます。
合計:2074288円(+66094円)
微増。5月はバイト収入が少なかったですが、なんとかプラス益です。
日本株
方針:優待もしくは連続増配株を選択。しばらく放置。
合計:2827850円(+75950円)
微増。昨年末からはまだまだマイナスで、ポートフォリオの足を引っ張っております。
投資信託、iDeCo
方針:
- 楽天VTIは50000円をカードで買付。タイミングで+10000円追加。楽天Pを500円get。
- eMAXIS slim新興国株を5000円。
- さらに楽天Pで3000~5000円分どちらかを追加買付。計68000~70000円/月。
- iDeCoは12000円をセゾン資産形成の達人ファンド10%、eMaxis slim新興国株式15%、eMaxis slimバランス(8資産均等型)30%、eMaxis slim米国株式45%に振り分け。iDeCoは控除メインに考えており、スイッチングに手数料かからず、額も大きくないので割と自由に遊んでます。
楽天証券
楽天VTI:799573円(+102693円)
eMAXIS slim 新興国株式:19877円(+5156円)
iDeCo口座:137558円(+18602円)
合計:957008円(+126541円)
コロナ禍からの回復につられ、買付額以上に上昇しています。
外国株
方針:ETFはSPYDがメイン、個別株は高配当株がメイン。月25万円以上の買付目標。
SBI証券
特定口座:3907178円(NISA口座含む)(+493983円)
MMR:12075円(-172782円)
マネックス証券
特定口座:264673円(+120917円)
合計:4183926円(+442118円)
こちらも買付額以上に増えています。3月に買った分が上昇している感じです。
まとめ
2020年6月末の運用資産額は10043072円(+710613円)でした。
先月から70万以上増え、1000万の大台に再び乗りました。
今(2020年7月)と比べるとまだまだ低い株価だったので、もっと買い増しできていたらなぁ・・。明日は4月分報告します。
コメント