マイナー外科医です。生活防衛費を除いた毎月月末の資産の推移を発表していきます。6月からブログを始めたので、6月分を最初に報告していますが、中途半端なので連日遡って昨年末から発表していきます。今回は4月分です。以下、±は前月末との比較です。
現金
方針:何に使おうが自由。でもほとんど妻の接待に消えます。
合計:2008194円(-1037603円)
3月に貰うはずだった残業代が4月に貰えたはずなのに大幅減!!
まあ急回復する株価に焦って大量に買付したのが原因ですね。浪費したわけではないのでOKです。
日本株
方針:優待もしくは連続増配株を選択。しばらく放置。
合計:2751900円(+149050円)
増加。2、3月はすごいさがりましたね。4月になって遅れてオリックス株を300株追加購入したので多少+になりましたがまだまだ評価損です。
投資信託、iDeCo
方針:
- 楽天VTIは50000円をカードで買付。タイミングで+10000円追加。楽天Pを500円get。
- eMAXIS slim新興国株を5000円。
- さらに楽天Pで3000~5000円分どちらかを追加買付。計68000~70000円/月。
- iDeCoは12000円をセゾン資産形成の達人ファンド10%、eMaxis slim新興国株式15%、eMaxis slimバランス(8資産均等型)30%、eMaxis slim米国株式45%に振り分け。iDeCoは控除メインに考えており、スイッチングに手数料かからず、額も大きくないので割と自由に遊んでます。
楽天証券
楽天VTI:696880円(+153828円)
eMAXIS slim 新興国株式:14721円(+5922円)
iDeCo口座:118956円(+17763円)
合計:830557円(+177513円)
コロナ禍からの回復につられ、4月も買付額以上に上昇しています。
外国株
方針:ETFはSPYDがメイン、個別株は高配当株がメイン。月25万円以上の買付目標。
SBI証券
特定口座:3413195円(NISA口座含む)(+924132円)
MMR:184857円(+114947円)
マネックス証券
特定口座:143756円(+10112円)
合計:3741808円(+1049191円)
今月はいつもより多く買付したのでその分上昇しましたね。今から見ればもっと早く買付できれば・・!ですがタラレバですのでしかたない。
まとめ
2020年4月末の運用資産額は9442459円(+338151円)でした。
先月から回復してきてますが、コロナの影響大きく、マイナスな状況です。
上級者になればもっと自信をもって買付できたでしょうか。また来るであろう大暴落に備え勉強必須ですね。明日は3月分報告します。
コメント