マイナー外科医です。30歳で早期リタイアされた三菱サラリーマンさんがつい先日、本を上梓されましたね。「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」
初日に届きましたが、なかなか読む機会がなく、遅ればせながらようやく読み終えました。
三菱さんらしさ満開の本でした。働く前か研修医時代に出会えれば、投資も節約ももっと早く始めることができたでしょうしね。それにしても最近投資について名著がたくさん出てますねぇ。若い人が羨ましいです。
下記はそんな三菱サラリーマンさんを象徴する、節約【支出の最適化】記事です。
節約方法、オススメ14選
- ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
- タバコを買うなら、タバコ株を買え
- 飲み物は白湯でOK
- 彼女や彼氏のデートは、公園で手作り弁当ピクニック
- 書籍は図書館利用(新刊は予約)
- 会社の飲み会は必要最低限
- 株主優待を徹底活用すべし
- 散髪はセルフカットか、1000円カット
- 携帯は格安SIM
- 水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
- コンビニで買い物は避ける
- 買い物カートは使わない
- 可能な限り現金でなくクレジットカード払い
- 保険には入らない
- 階段を使う(new!!)
15は著作の中で述べられてましたね。総じて、マイナー外科医はまだまだストイックさが足りてませんでした。
完全に実施 ①、②、⑩、⑬、⑮
①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
もともと汗かきなのか、喉がよく渇くので水分補給が大好きです。1日2~3L以上は飲んでいますね。主に麦茶が水です。毎回買っているとバカ高い費用になるので、水筒に氷と家で作った麦茶をいれて外来、当直に向かいます。大抵の医局には無料のドリンクサーバーがあって、コーヒー・紅茶もあるので不自由はなかったです。
②タバコを買うなら、タバコ株を買え
タバコは匂いも副作用も嫌いですので吸いません。かかりつけの歯科医から、タバコとコーヒーを摂取する方は口の中がウ〇コと同じです、と言われてからさらに避けるようになりました。
BTI多少もってます。何気にインカムもキャピタルも今のところいい感じです。とはいえ、タバコ株の未来は不透明~悪い、という意見ももっともと思うので、いずれ売却を考えるかもしれませんね。
⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
そもそも自宅で運動のみですのでどちらも使用していません!近くの公園で妻とバドミントンで汗を流し、川沿いを散歩するくらいですね。あとは家で筋トレ。もともと人が多いとこ苦手です。
⑬可能な限り現金でなくクレジットカード払い
最近現金を使うことがホントに少なく、財布すら持ち歩かないこともあります。楽天PAY、楽天Edy、楽天ゴールドカードでせっせと支払いしています。期間限定ポイントを優先的に使ってくれるため、出光でガソリンを入れ、外食先でも使えるとこは積極的に使用しております。月2,3万は期間限定ポイントがあるので、節約を実感しています。
楽天以外の通販サイトではKYASHカードにチャージ(+1%)して支払ったり、街でも積極的に使うことでKYASHポイント1%も稼いでいます。カード発行手数料がかかるようになったのは悲しいですが。
⑮階段を使う(←new!!)
5年程前からエレベーター、エスカレーターは階段が使用できない場合以外使わないです。13階⇒6階⇒4階と引っ越す度に低層階に変わり、残念ながら運動量は減りましたが相変わらず階段使ってます。
去年のシンガポール旅行の時、おもっくそ長い階段を妻がエスカレーターで昇る横で並走した時はさすがに後悔しましたけどね。暑かった・・!!
まあ実施 ③,⑥,⑦,⑪,⑭
③飲み物は白湯でOK
ぬるが嫌いなので、胃腸に悪いと知りつつ冷水or麦茶です。ぬるい麦茶はまずいですし。費用をかけていないということで△。
⑥会社の飲み会は必要最低限
昔はよく奢られ、そしてその分先輩になれば研修医・前期専攻医達に奢る、をしてました。全然面白くもない愚痴大会もあれば、もちろん楽しい飲み会もあり前後不覚になる飲み会も・・。ただメンバーが固定されれば話す内容も変わり映えしなくなりやすいですね。
看護師と飲むのは専攻医時代までは楽しかったです。でも結婚もしたしもう疲れるだけですね。医者相場で一次会1万~、2次会まで行けば2,3万は軽く飛ぶのも異常です。
転勤する度、歓送迎会か忘年会でなぜか医者は芸を披露するという謎な風習も多いです。低レベルなモノマネとかみてなにが面白いの!??ホントに謎です。
最近は大学医局が主催の忘年会、総会ですら参加してません。数時間と、数万払って聞く話じゃないと思いましたので。昨年末は忘年会行かず、その分妻とホテルで豪華にディナーしましたがよっぽど有意義でした。同期からはいいなぁ、勇気あるなぁ(笑)と。
高校の同級生など、医療系以外と飲む方が新鮮で楽しいです。
⑦株主優待を徹底活用すべし
徹底はしてませんが、オリックスの優待は持ってます。妻の口座でも100口購入しています。
株主優待は否定的な意見もありますが(郵送などに無駄にお金がかかったり)、個人的には好きです。株を始めるときに妻の説得に一役たちました。
去年は京都水族館の年間パスポートを1個頼んだので、京都駅近く訪れるたび散歩がてらに寄ってアザラシとペンギンに癒されてます。小さい水族館ですが、夕方行くとのんびりできていいですよ。

↑寝てる姿にそっくりとのこと
⑪コンビニで買い物は避ける
病院内にローソンがあるので、手術後の小腹補給、当直の朝ご飯などで利用します。ただローソンなら楽天PAYを使用することが多く、限定ポイントのみで支払うので実質的なお金は発生していません。
⑭保険には入らない
明治安田生命の【自分の積立】は生命保険控除の関係で加入しています。いつでも解約できて全期間を通じて既払込保険料以上の金額が受取れるので利率のいい預金です。またどこかで記事にしようかなと。
生命保険、医療保険は入っていません。医療系に属するものとして発言しますが、日本の公的健康保険は非常に優れており、日本が誇れるものの一つでしょう。
高額療養費制度を使用すればさらに安くなりますし、どんなに高度な治療(ICUに長期入院)をうけても1回あたりの総治療費は30~50万です。生活防衛資金をためてそこから払いましょう。またお金がほとんどない方でも、治療が受けられるよう福祉部門がホントに親切に動いてくれます。小金持ちの方々は普通に払う必要があり、一番しんどいでしょうが、
主治医という立場からは、医療保険めちゃくちゃ嫌いです。書類作成のため残業する羽目になるからです。
不合格 ④,⑤,⑧,⑨,⑫
④彼女や彼氏のデートは、公園で手作り弁当ピクニック
2人の趣味が外出先でのカフェ・ご飯処巡りだから却下です。美味しくてコスパもよいとこに出会うと感動ですね。
⑤書籍は図書館利用(新刊は予約)
手元にモノがあるのが幸せ。却下です。
実は最近図書館に行ったことはあるのですが、古い書物しかなく、蒸し暑く、カビ臭い館内だったため苦手意識があります。近々引っ越す予定なので、引っ越し先にキレイな図書館があれば嬉しいですね。
⑧散髪はセルフカットか、1000円カット
うーん、却下です。月3000~4000円くらいだからいいかな。
したい、けどできない・・!!
妻の反対にあい、キャリアのままです。まあ、妻に渡す家計費から引き落としなので直接影響はないんですが、もったいないなぁと思います。
引っ越し先が無料光ファイバーついているとこならもう一回交渉してみようかな。
⑫買い物カートは使わない
休みの買い物は、執事セバスチャンのように妻の後ろでカート押しています。
まとめ
やっぱりまだまだ甘々です。中でも格安SIMはぜひとも導入したいのですが。
ただ人によってこだわる部分、こだわらない部分は違うと思うので、ストレスがかからないレベルで楽しく節約できたらいいですね。
コメント