マイナー外科医です。コロナ禍で緊急事態宣言発令、その前後で感染者数が減少し県外の移動も解除されました。もちろんまだまだ予断は許さない時期ではありますが、思い切って旅行に行っちゃいました。
※Gotoトラベルキャンペーン前の旅行です。
なお、コロナ中の移動に対して様々な意見はあるでしょうが、マイナー外科医は会話時マスク装備、不特定多数の人との濃厚接触を極力避ける、夜の街へは行かないなど感染対策をきっちりしていればリスクはかなり少ないとの立場です。
新幹線ひかり~レンタカー
ガラガラのひかりに乗り三島駅下車。レンタカーで河口湖方面へ。メーカー・車種・カラーを選べず、赤黒い色の車でした。妻曰く、走る小豆。
ホテルでゆっくりと過ごすことと、富岳風穴・鳴沢氷穴に行く以外ノープランの旅。
割と早朝に出発のため、チェックインまでだいぶ時間があり時間をどこでつぶそうか。
- 富士サファリパーク⇒ちょっと河口湖から遠いかなぁ
- 富士山五合目⇒気圧低いと気分悪くなるやろ?
- 富士急ハイランド⇒近いけど天気悪いよ?
結局富士急へ行くことに。超、ガラガラ。待ち時間ほぼ0です。3密全くなし。
ド・ドドンパ、FUJIYAMA、ええじゃないか、高飛車、鉄骨番長、富士飛行社。コロナのため絶叫自粛。FUJIYAMAが1番楽しかった。
富士飛行社から出てきたら雨が降ってきたため、早めに切り上げ宿泊先へ。タイミング的にはちょうどよかったです。
おそらく今後10年くらいは絶叫系に乗れないですね。さよなら~。
ふふ河口湖到着

室内
とにかくキレイです。備品も好み。富士山が望める部屋ですが、あいにくの曇りで一部のみ。夏はどうしても雲が多いとのこと。おススメは空気の澄んだ冬、紅葉の秋だそうです。
夕食
高級旅館に泊まるからには、譲れないのが美味しい夕食。美味しくなければ満足度も大幅低下です。
結論から言えば、期待以上でした。メイン料理より汁物とかの方が美味しかったです。ダイエットしている身として、ご飯のおかわりは避けたかったのですが。穴子の釜焚きご飯4杯平らげました!!

夜の宿



夕食後は庭をちょっと散歩。テーブルやキャンプファイアーもあったんですが、ポツっと小雨が降っており断念。BARでワンドリンクを頼みました。オリジナルカクテルも美味しかったですよ。
従業員からはコロナの影響で客足が河口湖周辺のホテルも大幅減、オリンピックを見込んで開業したホテルが2ヶ月で廃業した、なんて話も。もっと役に立てるよう旅行たくさんしたいですが、なかなか難しい。
入浴
貸し切り状態。露天風呂ではないですが、浴室は嫌なヌメリなどもなく、快適に入れます。興奮してサウナでもはしゃぐ。残念ながら写真はありません。
ちなみに温泉宿のお決まりパターンは、到着⇒入浴(大浴場)⇒夕食⇒入浴(客室)⇒早朝入浴(大浴場or客室)です。
入浴後はまったりと過ごしいつの間にか就寝。
朝食
朝食会場で朝御飯。本来なら富士山が眺められるのが本日もあいにくの曇り空で富士山見えず(笑)。
でも朝食も大満足。

朝風呂し、部屋でのんびりと過ごし12時にチェックアウト。観光よりホテルで過ごすのが好きですね。
ふふシリーズは関西なら奈良にオープン済、近々京都嵐山にも開業予定とのこと。大型リゾートホテルも好きですが、どちらかと言えばこういったスモールラグジュアリー系のホテルが好みです。
富岳風穴、鳴沢氷穴
車で20分程の距離の洞窟へ。「旅猿」シリーズのファンで、放送されたのを観て一度行ってみたかったんです。
しかし、東野さんに孫ができたとは・・。『ごっつ』の辻武司、パイマン、S極君を知っている身としては、最近のコメンテーターとしての安定ぶりに驚きです。

どちらも15分程度の洞窟内探検、温度は同じくらい。階段を下りていく段階で、1段ずつ明らかに温度が変わります。0度ですが、外で熱せられていたせいか心地いいくらいの温度です。
風穴と氷穴の間は車では約5分ですが、ハイキングしても20分位です。ちなみに氷穴側は、駐車場までの道路がボコボコすぎて脱輪しかかりました。
富士大石ハナテラスでカフェ

ラベンダーやたくさんの花畑のある『富士大石ハナテラス』で遅めのランチ&休憩。うーん、味・値段はちょっと観光客向けかな。ただ眺望は最高ですね。まあ、曇りなんですけど。
『壱の蔵』で買ったお土産が大好評。多彩な味のポテトスティックやドライフルーツが500~600円程度。個人に配るのにちょうど良いのでオススメです。
ボート
ちょっと晴れ間が見えてきたので、高速ボートに乗ることに。他に客がおらず貸し切り状態で、しかも1番安い料金で、1番遠くまで連れて行ってくれました。爽快!!


三島駅でレンタカーを返しひかりで帰路へ。
まとめ
河口湖旅行。『ふふ河口湖』大満喫しました。秋冬の方が景色はキレイとのことなので、再訪したいですね。それまでにコロナが落ち着いていればいいですが。
コメント