マイナー外科医です。久しぶりに楽天証券の口座を開いてみたら・・

やりました!2019年4月から淡々と定期買付(+スポット買付少々)していた投資信託の評価額がついに100万円突破しました。投資信託積立の開始から、1年3ヶ月での到達です。100万円は投資界隈ではまだまだ額としては少額ですが、節目の数字ではあります。
最初楽天カード決済で楽天VTIを50000円/月で開始。今年の2,3月に大幅下落した頃から楽天VTI10000円分、eMAXIS slim新興国株式5000円分の買付も追加しています。今は65000円+α/月の買付になってますが、基準価額が平均取得価額を超えたのでそろそろ楽天VTIは50000円分に戻し、プールしておくつもりです。
今年は11月3日に大統領選があり、現大統領が再選を目指し株価が上昇しやすい政策をとるため、よほどのことがない限りこのまま上昇していくんじゃないかと思っています。折しも7月21日にS&P500指数が年初来高値を記録しております。2,3月にコロナ禍で大幅下落があったにもかかわらず、です。
ただコロナがどこまで経済に影響を与えるかはまだまだ未知数ですね。国内でも新規感染者数が過去最高になりました。また、今までコロナに対して強気発言を繰り返していたあのトランプ大統領も、トーンダウンしています。単なる選挙対策か、それとも思いがけないほどの影響が実際にあったのか、真意は分かりませんが。

今回100万円を超えることができましたが、基準価額が少しでも下落すればすぐに下回るでしょうね。実際0.5%下がるだけで100万円以下になりますし、そうなっても別に驚きも悲しみもないです。今後も小幅~大幅の調整を挟みながら、基本的に上昇していくと信じていますから。個別株と違ってほんとストレスフリーですね、積立の投資信託は。
今更ですが通常NISAでなく積立NISAにしとけば。通常NISA120万>>積立NISA40万、と投資枠の魅力に負けてしまったのです。同じような人、多いんじゃないでしょうかね。そしてダブルベア・ブルなどのレバレッジ指数や、高配当株を買って評価損になってビクビクするという・・。通常NISAは玄人向けですね。
今後の方針
引き続き
楽天VTI:50000~60000円
eMAXIS slim新興国株式:5000円
その他スポット買付と楽天ポイントが年間3~5万位たまるので、それも投資へ回します。
今後の指数上昇率を年率6%に期待してみて計算すると、

http://guide.fund-no-umi.com/tools/comp.html
60歳近くまで続けるとしたら5000万を超える資産になりますね。年6%の上昇は決して不可能な数値ではありません。
このペースでいけば来年中には200万をギリギリ超せそうですね。楽しみです。
カード決済での基準価額になる毎月2日(3日かな?)に大幅下落してすぐに回復してくれたら幸せなんですけどねぇ?
コメント